⭐️雰囲気づくりに欠かせないもの⭐️
みなさん
こんにちは^人^
前回は「雰囲気づくりの大切さ」についてお話しさせていただきました。
さてさて、今回は…
「雰囲気づくりに欠かせないもの」についてです^^
先ずは…
1「挨拶」
挨拶に始まり、挨拶で終わりますよね^^
挨拶がなかったり、挨拶があっても、暗かったりすると…
なんかテンション下がりませんか…
逆に、笑顔で明るい挨拶は場が和みますよね〜^^
2「褒める」
大人になると、褒められることもだいぶ減りますよね…(笑)
また、相手の欠点や悪いところに目がいきがち…
だからこそ、加減は必要ですが、素直な気持ちで恥かしがらずに相手に伝えることは大切です!!
ご利用者様も含め、スタッフ同士もまた一緒です!!
3「何気ないコミュニケーションを大切に」
ちょっとした一言や何気ない一言が場を和ませたり、逆に雰囲気を悪くしたりと…
想いを相手に伝えることは大切ですが、何も考えずに伝えたり、感情の赴くままに伝えることのないように一呼吸おくのもまた大切です^^
ただ、普段から何でも話させる環境(場)を創っておくことは大切です!!
4「チームワークを意識する」
自分ひとりで仕事ができるわけでないことに気づき、今日、今一緒に働くスタッフと1日をどうしたら気持ちよく仕事ができるかを考え、動いていく必要があります!!
私も経験がありますが…
周りを見ずに一人仕事では意外とうまくいかないものです…
その時は、自分はやっているという自己満足にしか過ぎず、ご利用者様には行き届いていない事が多いです^^;
だからこそ、一緒に働くスタッフと
声を掛け合い
支え合い
助け合い
お互い様の精神でチームワークを創っていく必要があるんです!!!
ひとりには限界があるんですよね〜
5「承認する」
あとは
相手の言行動を認める事!!
認められると嬉しくなりませんか^^
人身の決めつけや、先入観、周囲の意見から相手を否定する事なく、先ずは相手を想い気持ち、行動を認めることが大切です‼
そのあとに、自分の想いもしっかり伝えることも大切ですよ^^
この伝えることもまた難しいんですよね…(汗)
雰囲気の良し悪しは…
ひとりの意識から変わり…
そして…
リーダーの心持ちひとつで
スピード感が格段に上がります!!!
リーダーが変わると、雰囲気は変わりますよ!!
影響力は絶大です!!!!!!!!!!!!
残念ながら
反対(悪く)もありますのでご注意ください…(笑)
最後に…
スタッフの心身の安定は
ご利用者様の心身の安定に比例し
最も
事業所の雰囲気に比例する!!
次回は
「介護現場においてのチームワークって…」についてです^^