【vol.14】気持ち良く過ごしやすい環境を創るには…!?
みなさん
こんにちは^人^
年度末、年度始めでバタバタしすぎました…(笑)
バタバタしすぎている間に
新年度の4月もスタートし中旬が過ぎました…
なんだか年々、時間の早さを痛感しております(汗)
さて
前回は「感情のもたらす様々な影響」についてお話しさせていただきました。
怒りの感情を自制することが、
人間関係をうまくできるだけでなく、仕事や勉強も集中してこなして行くことができ、
心身共に健康に、人間関係を円滑にすることができることを話させていただきました。
その為には …
みんなが気持ち良く過ごしやすい環境を創る必要があるんです!!
そして、今回はvol.14は…
じゃあ
「気持ち良く過ごしやすい環境を創るには…!?」
どうすればいいのかを話したいと思います!!
先ずは誰の為に
気持ち良く過ごしやすい環境を創るんでしょう?
ご利用者様?
それとも…
一緒に働くスタッフ?
それは…
ご利用者様、一緒に働くスタッフ、どちらにも
気持ち良く過ごしやすい環境でなければなりません!!
どちらか、一方だけの視点、捉え方ではうまくいきません…
ご利用者様の生活環境とスタッフの職場環境は=(イコール)です。
その為には
相手(ご利用者様、スタッフ)のことを想い、知る必要があります。
ご利用者様のケアを一つとっても、一人でが完結できないからです。
だからこそ、コミュニケーションが重要になってきます!!
コミュニケーションを重ねていくことで相手との信頼関係や相手の理解を深めていくことができるんです。
相手との信頼関係や相互理解が進んでいけば
当然
仕事も円滑に進みますよね^^
そんな関係性ができていれば
突発的なことが有ったとしても
そんなに苦にはならないはずです^^
実は…
前回のテーマでお話した「感情」に繋がってきます。
心の状態(感情)の良し悪しが、環境を創り出してしまうんです…(汗)
上機嫌(フロー状態)で働くと…パフォーマンスも上がります
不機嫌(ノンフロー状態)で働くと…当然パフォーマンスも下がります。
同じ仕事をしていても、全く違う結果になってしまします。
もちろん、周りからの見られ方も変わってきますよね^^;
この心の状態の違いはわかっていても、なかなか治せないんです…
それは
人それぞれ、ライフスキル※下記参照が違うからです!!
ライフスキルが低いと…
ネガティブな意味づけに引っ張られます。
逆にライフスキルが高いと…
ポジティブな意味づけに引っ張られます。
この差は人生を大きく左右しますよね^^
やっぱり、仕事のパフォーマンスを上げる為にも
フロー状態を維持していかなければなりませんよね!!
その為には…
自分の気持ちがよくなる行動をしなければなりません^^
その行動は3つ!!!
1.感謝
2.応援
3.思いやり
この3つの行動を意識的に行うことで自分の心の状態をフロー状態にすることができます^^
その行動をする上で、最も重要なことは…
見返りを求めず『与える』ことを考える!!
ここがポイントです!
せっかく、意識的にやった行動も、見返りを求め、見返りが自分の思うようにならないと、イライラしちゃいますよね(汗)
今の皆さんはいかがですか!?
周りはどうですか!?
フロー状態、ノンフロー状態、どちらの割合が多いですか!?
最後に
相手(ご利用者様・一緒に働くスタッフ)をもっと『知ろう/理解しよう』とういう行動、視点が…
相手(ご利用者様・一緒に働くスタッフ)の『想い』『心』を知ることが『共感』する事に繋がり!!
ご利用者様・一緒に働くスタッフにとってより良い環境創りのきっかけとなる。
その為には、スタッフ同士のコミュニケーション(職場環境)密接に関わり、感情(良し悪し)が大きく関わる。
相手を理解し、自身のパフォーマンスを上げ、心身共に健康に、スタッフ人間関係を円滑にそしてみんなが気持ちいい環境にしていきましょう!!!
次回【vol.15】は…
新年度にちなんで…
「夢!」について大っきな夢を話させていただきます^^
ライフスキルとは…
世界保健機関(WHO)は日常の様々な問題や要求に対し、より建設的かつ効果的に対処するために必要な能力のことを言います。
詳細はこちら
https://kotobank.jp/word/ライフスキル-881788
次回【vol.15】は…
「気持ち良く過ごしやすい環境を創るには…」についてです^^