【vol.09】チームワークの重要性!!
みなさん
こんにちは^人^
さて
前回は「介護現場においてのチームワークって…」についてお話しさせていただきました。
グループとチームの違いから、チームになるとどうなるのか!ということをお話ししました^^
今回はvol.09は…
更にチームについて深掘りしていきたいと思います…
(クドくてすみません…笑)
「チームワークの重要性!!」についてです^^;
前回、
介護現場にこそ、チームが必要だとお話ししました。
それは
業種関係なく、お互いの意見を出し合うことにより、新たな気付きや発見が生まれ、突破口を見出すことが可能になるんです。
とお話ししました。
1人の能力、意識だけ頼って、一所懸命、ご利用者様に寄り添っても、限界がありますよね…
私も経験がありますが
他の人(スタッフ)がどうであれ、自分は一所懸命やっているから…自分はご利用者様からいい評価を受けているから…等々(笑)
これって…
自己満足にしかなりません…(汗)
まして
それでは、介護の質そのものは上がったことにはつながりません。
確かに、個々人の能力、意識の向上は重要です!!
しかし、それだけでは
質は上がりませんし、ご利用者様の想いにも寄り添うことはできません。
だからこそ、個の力だけでなく、共通な目標を持ったチームが必要なんです!!
ご利用者様、お一人にたくさんの人が関わっているはず!
ご利用者様を中心にそれぞれのポジションで想いを支えることができたら…
素晴らしいですよね!!
そのためには、それぞれのポジションの人がしっかり相手(自分以外のスタッフ)のこと(仕事)を理解しなければいけませんよね。
介護だから…
看護だから…
リハだから…
相談員だから等々…
これでは、それぞれの動きだけになってしまい、うまくありません。
みんな必要な職種である以上、ご利用者様にとっても大切な職種である以上、まずはそれぞれの仕事を理解していなくてはなりません。
理解した上で、それぞれの立場で話し、情報、意見を出し合っていく必要があるんです。
出し合った情報や意見も自身の価値観や経験値だけで否定することなく、また感情を出しすぎることなく、しっかり聴くことが大切です。
しっかり聴いた上で、意見を出し合えるようになってくれば、かなりいいチームになって来ます。
こんなチームになってくれば、自然と介護の質も周りからの評価、信頼も上がって来ますよね^^
いつの間にか、自身の能力も格段に上がっていますよ!!!
次回【vol.10】は…
「チームワークに必要な要素」についてです^^