【vol.08】介護現場においてのチームワークって…
みなさん
こんにちは^人^
早いもので、今日から、いよいよ3月がスタートですね^^
3月は別れの季節
そして来月からは新年度スタート、新しい出会いの季節となりますね!!
新たなスタートに向けて、今からワクワクしますね!
さて
前回は「雰囲気づくりに欠かせないもの」についてお話しさせていただきました。
今回はvol.08は…
「介護現場においてのチームワークって…」についてです^^
先ずは違いから…
グループとチームの違いは知ってますか??
意外と曖昧になっていませんか?
私自身、しっかり習うまでは曖昧でした…(笑)
グループとは…
似通った点で分けた人の集まり、行動を共にする集団。
共通の目標・目的のない集団。
メンバーそれぞれが自分の持つ能力を発揮し、それらを合わせたものを成果として扱う集団のことをグループと呼びます。
つまり、グループとして出る結果は…
その中の個々人の能力の”足し算”、または ”和” でしかないのです。
チームとは…
同じ個の集まりではあるが、共通の目標・目的のある集団。
そして…
メンバーの連携と協力により、メンバー各自の持ちうるスキルや経験では解決することのできない課題をクリアするだけの力を生み出すものがチームです。
チームの結果は…
個々の能力の倍数、いや階乗的なものが出ます!!
方向性が同じだと、ひとつの情報がそのチームという過程を通ることによって多くの可能性と考え方が生まれるということ!
メンバー個人の成果を高めることに重点をおいているグループに対し、チームでは全メンバーが共同体として一貫した方向性の下に活動を行うことで更なる効果や成果を生み出すことが可能となります!!
どれだけ優れた能力を持っていようと、一人の人間の発揮できる力には限界があります…
だからこそ!!
たくさんの関わっているスタッフが業種関係なく
チームを創り
ご利用者様を支えていく必要があるんです!!!
介護現場にこそ、チームが必要です!
業種関係なく、お互いの意見を出し合うことにより、新たな気付きや発見が生まれ、突破口を見出すことが可能になるんです。
そして…
チーム創り、チームワークの向上は
たくさんの可能性を広げ、きっかけを与えてくれるはずです!!
次回【vol.09】
「チームワークの重要性!!」についてです^^