【vol.06】雰囲気づくりの大切さ
みなさん
おはようございます^人^
前回までは「介護のイメージ」についてお話しさせていただきました。
さてさて、vol.06の今回は…
「雰囲気づくりの大切さ」についてです^^
意外と疎かにしてしまいがちではありませんか…??
また、大切さにもあまり気づかないことあるとは思います。
でも…
雰囲気はとってもとっても大切です!!!!!!!
なぜか…
それは…
雰囲気(環境)が心身に与える影響は大きいからです!!
みなさん、仕事をしていて一緒に働いているスタッフが機嫌が悪かったり、怒っていたり、愚痴、不満、悪口たらたら…
だったら
どうですか?
それが、一人でなく数人だったら…汗
私は考えるだけで…
ゾッとします–;
仕事も集中してこなすことができなくなります(汗)
仕事が集中して出来ないってことは…
単純に仕事の効率は下がりますよね
イライラしますよね^^;
今度はいつの間にか自分が機嫌が悪くなりますよね…
そうすると…
周りからのイメージも悪くなります。
いつの間にか、悪い雰囲気(悪い機嫌)は伝染しちゃっています
意外と、インフルエンザや胃腸炎より怖い伝染病です…(汗)
そして…
この雰囲気に伝染されるとどんどん蔓延しますので知らず知らずに
この雰囲気に自分を含め、周りも巻き込んでしまっています…
まして
特効薬は…
残念ながらありません。
環境が与える影響は、スタッフ同士だけでなく、ご利用者様にも伝染して行きます。
心身の不安定さ、不健康さがどんどん負のスパイラルを招きます…
だからこそ、
想いやること
支え合うこと
認め合うこと
が大切なんです!!!!!!
人手不足の中で、忙しく大変な中でも、いろんな急なことは起きてきます。
本人、家族の体調不良、冠婚葬祭、不慮な事故、気分が優れない時等々…
自分ですら予測のできないことがたくさんあって、自分自身、気持ちのコントロールが出来ず不安になったり…
また、
人手が少ないから休みずらい、話しずらい、悪い、申し訳ない..等々
気持ちはわかります…
でも、どうしようもないことなんです。
しょうがないことなんです。
そして
お互い様なんです。
どんな状況にあっても、お互い様の気持ちを持って一緒に働くスタッフのことを想い、支え、動くことができるようになってくれば、雰囲気は必ず変わります!!
事業所の雰囲気が変わってくれば、自然とご利用者様の笑顔も増えて来ますよ^^
次回【vol.07】
「雰囲気づくりに欠かせないもの」についてです^^