【vol.04】「介護」のイメージ その②
みなさん、おはようございます。
さて、第4回目は前回に引き続き「介護」のイメージをテーマにお話ししたいと思います。
改めてまして…
介護の「3K」
みなさん、ご存知の
きつい
汚い
給料安い
その介護の3Kを
感動
感謝
感激
に変える方法は…
先ずは
それぞれの業務の意味を知り、大切さを知ること。
全ての業務に意味があるんですよ。
続き
そして…
相手(ご利用者様)をもっと『知ろう/理解しよう』とういう視点が必要です。
業務内容(意味)を知り、理解し
相手(ご利用者様)を知ろう、理解しようと思わなければ、ご利用者様にとってのより良い環境創り、寄り添うケアまで進みません。
おそらく、人員不足、定着率の悪さから即現場、即戦力重視をするあまり…
この視点や捉え方の大切さを教えることが出来なくなっているのかも知れません…
結果…
「教育」を後回しにしたあまりに、負のスパイラルに陥っている可能性が大きくなって来ているのだと思います。
そうなると、「介護の質」とういう話の以前の問題です…(笑)
先ずは第一段階として…
日々の業務やご利用者様の言行動に『なぜ?』を感じ、疑問に思う事!!
そして…
『なぜ?』を解消する為に…
相談できる相手(職場内)を作ること!
理想は、リーダー的立場の方と話す機会が多ければ多いほどいいですよね^^
もっといいのは、職場内で研修、勉強等学ぶ機会や相談できる機会がしっかりとした環境が出来ていればいいですよね^^
相談できる、話せる環境を創ることが大切。
何の為に
この業務が大切で必要なのか
何の為に
この仕事があるのか
それをみんな(会社全体)で考え動いていく必要性があるんじゃないのかと思っています。
あくまでも、介護は1人で完結できる仕事ではないので…
続きは…
次回【vol.05】にて